2018.12.06
この日はダウンライト配線工事を行ってもらい、無事にダウンライトが点灯いたしました!
スイッチは予め制作しておいた柱に装着。
せっかくなので下部に電源も欲しいと思ったので付けて戴きました!
ユニディで購入した杉材に、
スイッチを取り付けたい高さにジグソーで穴を空け、
サンダーで表面を研磨。
あとは取り付けて完了です!
柱のサイドは事前に必要サイズでカットしておいたホワイトウッドを使用。
この部屋もまだまだ工程は多いですが、天井と壁がだいぶ整いそれっぽくなってました(笑)
リビング頭上にはまだ風穴が開いていますが、これは少し保留。。
次なる標的は玄関です!
とりあえず余分な下地を処分。
この日はもう夜が遅かったので塗装する柱にシーラーを塗って作業終了。
2018.12.20
この日は夕方から現場入り。
まずは下駄箱の棚から分解します。
なかなか使えそうな具材が採取できました(笑)
棚板の杉材もきれいです!
中がスッキリしました!
外枠は壁と一体化しているので壊すと色々大変そう、、
破壊は断念しこのまま利用します。
次は木材を加工し、
この下部のむき出し部分に、
土台を作成。
元々こちらは化粧板で見えなかった場所ですが、せっかくなので棚を設けて玄関を少し色付けしようと考えました!
施工ボードの裏側、木ねじ跡などを、
パテで埋めました。
こんな具合に。
こんな感じになりました。
解体により生じた高さ違いも端材を利用して埋めていきます。
この材料はオークションでフローリング材を購入した際に出品者より頂いた端材。
余分な費用をかけずに補修完了!
次に玄関周りの木部をペンキで塗装。
少し明るい印象になりました!
このままでは白が浮いてますね、、
時刻は23:30頃。
この日の作業は終了。
2018.12.22
この日は夕方現場入り。
この日は玄関の棚にする材料のシーラー塗や、
施工ボードと既存の壁の接点に当たる箇所のパテ補修などを行いました。
見た目を一枚の壁にしたかったのでこういった地味な作業が必要になります。。
この時の現場写真。
和室。
洋室。
まだまだ補修する箇所は多いですが確実に前進しています。
翌日、2018.12.23は演奏業!
演奏業も年内終盤戦!演奏とDIYの二足の草鞋で過ごしてました!
翌日、クリスマスイブは23:00過ぎに現場入り。
なぜかこの時間から壁紙張りをスタートしました。。
壁紙は前回DIY時に解体屋さんからいただいた物のあまり。
必要な長さいカットし、
壁紙用のノリを刷毛でに塗りたくり、、
壁に貼る!
一人だとこの大きさは貼り辛い、、
二人での作業を進めます。。
微調整を繰り返し貼り付けます。
空気などが入り気泡が浮いてしますので、その部分はヘラなどで伸ばし、平らになるように仕上げします。
壁紙を貼る際の下処理は、こういった壁にある窪みや、ネジ穴跡などあった場合、パテやヤスリなどで平らに補修しておかないといけません。
この日は下処理と壁紙一枚貼って午前3時過ぎに作業終了。
2018.12.25
夕方に現場入り。
庭にたまったゴミ処理だけ行いました。
いやー、溜まりに溜まってます。。
とりあえず丸鋸で長い材や大きな材を50cm以内にカット。
カットしたものを、、
ゴミ袋へ詰めていく。
ひたすらに、、
二時間ほど没頭し少し空間ができました(笑)
この日はクリスマスなのでここで帰宅!
少ない合間もコツコツ進めます!
2018.12.26
いよいよクリスマスも終わり年末モード。
家族も私を残して帰省し、ここからラストスパートです!
この日は昼過ぎに現場入り!
壁紙の続きです!
一枚!
二枚!!
玄関白くなりましたー!!
昼過ぎに現場入りしたのにこの頃には深夜1時を回ってました(笑)
余ったノリは養生を密着させて固まらないように保管!
この日の作業はここで終了!
次回、古屋を自分でリノベーション EpisodeⅡ第十一章『玄関完成、年越し、テレビラック編』に続きます!
お楽しみに下さい!