今日も更新!最後までこの調子で頑張ります!
2018.11.26
この日は一階リビングと二階寝室の間となる天井裏の防音正能を上げるべく遮音シートを敷きました!
品物はこちら。
奥行は床の幅と同じなのでその長さでカットし、天井裏へ敷きました。
実際、これを天井に敷こうにも、天井裏に体が入れるわけではありません。
色々考えた結果、別の施工に使う為用意しておいた長材があったのでそれを利用。
えっさほいさと押し進め、なんとか奥まで敷き詰めることに成功。
翌日、2018.11.27
この日は施工ボードのパテ埋め。
これだけ木ねじを打ってあるのでこのままでは気になります。
ここに木部補修用パテを使用しネジ穴を目立たないように埋めていきます。
ヘラやスクレーパーを使います。
各壁のネジ穴が埋まりました!
アーチの継ぎ目もパテ埋め。
これを行うことでそれぞれのパーツが合体します!
前後左右、8カ所あったので結構大変でした。。
パテは乾燥すると痩せてくぼみます。
この時は乾燥してはそこにまたパテを埋めて、、
っとやっていましたが、多少厚塗りをした後、紙ヤスリを掛けて平らにする方が楽です。
仕上がりもきれいになります。
翌日も乾燥したパテ部分に重ね塗りとヤスリ掛け。
だいぶ平らになってきました!
2018.12.02
ついに年末に差し掛かってきました。
この日の作業は初めてのグラインダー!
この手の作業は、助っ人シンゴが来てくれた時に彼任せでしたが、いつまでも頼ってられません!
大工さんにコンクリートで埋めてもらった面に合わせてグラインダーで削っていきました!
石材用の砥石です!
仕上がりは写真では分かりづらいですが、初めてにしては上出来でしょう!(笑)
その後、グラインダー作業中に乾燥したパテにさらにヤスリ掛け。だいぶ仕上がりました!
次の作業はここの上部と。
床の間の上部。
これらにダウンライトを仕込むための穴を空けます!!
床の間は資材置き場だったので、資材に粉塵が被らないよう養生。
ホールソー100mmで楽々貫通完了!
お次は床の間のパテ埋め。
そして次なる作業へ移ります。
ついに壁の処理!
前回のDIYでもトイレの壁を塗りました、
大和しっくい!!
この時はトレーに工具入れを代用!
そして左官鍬(さかんくわ)
トレーは出来ればこいつがおすすめ。
そして木部塗装には必要不可欠のシーラー!
まずはシーラーで下処理。
これをやらないと漆喰やペンキなどで塗装した際に乾燥後、木から色が染み出してきてしまうなど、二度手間が生まれてしまいます。
シーラーを乾燥させている間に、床の間のペンキ塗り。
そしていよいよ漆喰作業です!
漆喰を適量入れて、
水と混ぜる!
そして左官鍬でコネコネ。
適当な硬さになるように粉と水を調整していきます。
床に垂れても被害のない様にプラダンシートを敷き、
この壁を塗ります!
左官コテとコテ板。
私はこれらを使用しています。
プラ製品は軽量で丈夫、間違いありません!
漆喰塗りは前回のDIYでさんざんやったので結構得意です(笑)
上部の施工ボードとの境も漆喰で塗ればある程度の厚みを作れるため、継ぎ目も分からなくなります!
シーラーがある程度乾燥したところでアーチ部分にも漆喰塗り!
前後四カ所!
アーチが仕上がってきました!!
この日は壁を一ヵ所水色ペンキで塗る作業も行っていました!
壁の色を白ばかりでも面白くないなと、、
色々探っている中でこんなDIY写真を見つけ、
壁に色を付けるのも鮮やかで良いなー!と。
自分は青が好きなのでユニディで見つけたこちらのペンキを使用しました!
この日の作業こここで終了!
アーチも完成し壁の処理も進んできました!!
翌朝、2018.12.03
現場入り。
完成したアーチを見ると、しっかりくっきり木部からの染み出しが~(笑)
シーラーが乾ききる前に漆喰を塗ってしまったが為の事故です。。
少なくともシーラーは半日から万全を期す場合、一日は乾かす時間が必要。
この時の私は経験不足で作業を急ぐあまり二度手間を食らいましたー。。
その後、仕方ないのでまた漆喰を練り、四カ所のアーチを塗りなおしました。。
先を急ぐ気持ちを抑えてシーラーはしっかり乾燥させましょう!(笑)
次回、古屋を自分でリノベーション Episode Ⅱ 第十章『リビングダウンライト施工完了、玄関アレンジ』
お楽しみに下さいませ!