連続投稿、頑張ります。
2018.10.17
DIYと少し離れますが、この日は横浜アリーナで演奏をしておりました!
企業イベントでの演奏だったのですが、成人式で初めて見た時に「いつかここで演奏したい!!」
そう思ったこの会場。
思っていた形とは少し違いましたが半分くらいその夢が叶った記念すべき一日でした(笑)
いつかまた!!
そしてDIYに戻ります。
2018.10.17
この日はついにこいつを起動!!
DIYで大活躍、コンプレッサー!
高儀 EARTH MAN エアーコンプレッサー オイルレス 静音タイプ 25L ACP-25SLA
そしてエアータッカー!
これがあると無いとでは天国か地獄か、、って位作業が変わるでしょう。。
それを釘とトンカチでやってた昔の大工さんは本当にスゴイ。
大工さん必見!!木材の固定や設置に使える!◇軽量・コンパクト◇エアータッカー/エアー釘打機
とりあえず前回搬入したカット済みの材料を組み上げます!
丁度良い厚みの材が無かったので2本を組み合わせて使用。
さて、これらをタッカーで取り付けていきます。
タッカー釘(フィニッシュネイル)はMAX5cmを使用!
組み合わせた具材はアーチの下地になります!
一枚!!
真ん中に梁を足して強度UP!
二組組みあがりましたー!!
いい感じです!
お次は外した洋室ドア部の下地処理。
とりあえずこの穴をふさぎます。
まずは端に2×4材で土台を組んで、
穴の幅で具材をカット。
これをはめ込みます。
途中段階の写真が無かったですが、壁の下地が組みあがりました!
玄関側からみるとこんな感じ!
注文していた床材(杉の無垢フローリング15畳分)が届きました!
この日は夕方まで娘と一緒。
スタイロフォーム(断熱材)の上で昼寝してます。
夕方にコーナンへ買い出し!
和室の引き戸部分も壁で埋めます!
梁を打って石膏ボードを貼る!
石膏ボードはカッターで簡単に切れます!
コツは切り込みを入れて折る。
そしてカッターで折った部分を切り取る!
この時必ず表面から切り込みを入れましょう!
裏から切り込みを入れると表面の紙が破れて表面が汚くなる恐れがあります。
壁裏側!
洋室ドアのところも石膏ボード貼り終えました!
こちら玄関側から。
ここに私はアイディアを加えてその後一工夫足します!
そして片付け。
この作業をしてから1日を終わらせます!
次の日の作業を気持ちよく始めるためにもとても大切です!
次なるターゲット、天井裏をロックオン。。
倉庫として一部屋使用しています。
直しをしながら必要な具材をどんどん買っていくので倉庫も整理整頓が必要不可欠!
倉庫整理を完了したところでこの日の作業は終了。
時刻は日付を回った0:30頃でした~。(写真のデータ参照)
次の作業は5日後、2018.10.30
この日は壁の内側にあたる部分の断熱、消音処理。
まずは遮音材をカット。
大建工業(Daiken) 遮音用下地シート 遮音シート940SS GB03053 本体: 奥行1000cm 本体: 高さ0.12cm 本体: 幅94cm
防音の下地に使われるゴムシートです!
そしてスタイロフォーム(断熱材)
こちらもカッターで楽に切れます。
そして壁にはめ込みます。
可能な限り材は密着させ隙間を作らないよう心がけます。
上の部分は職人さんからいただいたスタイロフォームを利用したので色が異なります。
ここからはオリジナルのアイディア。
アルミシート。
低価格で断熱効果も高いのでこいつを忍ばせました。
取り付けは適当な張材を使ってタッカーで固定。
そしてフタをして壁完成~!(未塗装)
ついに壁とアーチが形を成してきましたー!
さてお次。
薄めの材を沢山購入してきました。
これを細かく適当な厚みでカット!
アーチの下部に貼っていきます!
うむ、理想通り!
オリジナルのやり方にしてはよく出来ました(笑)
破壊した和室の補修。
こういった解体によって空いてしまった部分を。
施工ボードを合わせてカットして埋めます。
一つずつ、作業を繰り返し前へ進みます。。
この日の作業はこれで終了!
アーチが思ったより仕上がり良く出来そうで嬉しかったのを覚えています(笑)
次回!古屋を自分でリノベーション 第八章『アーチ続き、そして天井へ!』
お楽しみに下さい!