更新、調子付いてきました!
このまま最後まで駆け抜けたいところですが撮りためた写真は1000枚近い。。どこまで頑張れるかわかりませんが頑張ります(笑)
前回の解体から2日後、2018.9.24
解体再開です。
まずはガステーブルのサイドにあったステンレス台を外しシンクも外しました。
シンク下はこんな様子。。
いやー、メンテナンスや掃除の大切さが分かります。
学生寮として使用されていたので水が滴ろうが床が腐ろうがお構いなしだったのでしょう。。
ビローン、と垂れていたステンレスも外しましてとりあえずキッチン周りが平らになりました!
文字通り、、、朽ちています。。。
このまま新しシンクを設置する気にはなりません。。
午後一時を過ぎたところでDIY第一回でも世話になった幼少時代からの付き合いのシンゴが合流。
前回のDIYでもトイレの解体にて彼のダイナミックさに驚きました(笑)
※前回トイレ解体時の様子。
そして今回もまずは彼の力を少し借ります。
まずはシンク下の現状確認。。。
バールで壊しどんどん腐ったところを剥いていきます。
水道回りいじる為、壁もバールを突き刺し、勢いよく一気に剥いていきます(笑)
とりあえずキッチン下の梁(はり)が見えるところまで解体完了!
床下が一望できます。
ここまでわずか10分という驚きのスピードです(笑)
彼は解体屋ではありません、機械や物の仕組みにやたら詳しいんです。
スクレーパーやノミ、ジグソーなどを使いキワを処理します。
この時はノミがなかったのでバールで代用。
のちにノミは購入。
一本でもいいですが、セットで安くあったのでこちらを。
各種大きさあっても便利ですね!
キッチン床下がDIY下準備完了です!
この日の彼は夕方から用事があるとのことで、助っ人はここまで。
一時間ほどでここまでやってくれました(笑)
二日後。
2018.9.28
シンゴのアドバイスによりアマゾンで購入した新たな工具達。
まずは第二章で紹介した石頭ハンマー(重さは2kg)
そしてキワの処理に便利なノミ。
そして万能ハサミ。
これはステンレス板などを切るときに大活躍します!
この長いシートは二階の床へ敷きます。
こちらは網戸張替え用のゴムや張替え用具。
ダイオ化成 アルミ網戸 張り替え用品 5点セット ゴム色 ブロンズ/ブラック(長さ約7m×1本)
網戸の張替えは業者でなくても自分で簡単に可能です!
UZIPAL 網戸 防虫ネット 張り替え DIY網戸ネット 簡単取り付け 補修 あみ戸 蚊帳 虫よけ ネット メッシュ スクリーン 幅122cm×長さ250cm (ブラック)
さっそく水栓が引っかかって取れなかったステンレス板を万能バサミで切ります!
多少力は必要ですが鉄板がジョキジョキ切れます。
カットした部分は鋭くて危険なので必ず作業用グローブを付けて作業しましょう。
スッキリ~!
さて、お次は庭に出しておいたキッチンの解体です。
こいつらが大活躍!
解体時に注意することは釘をハンマーでつぶしておくこと。
こんな感じで尖ったまま放置は危険なので
ハンマーでこの様に潰して捨てましょう。
石頭ハンマーのおかげで解体が捗る~!
前回シンゴとのキッチン床下解体でバールでは処理しきれなかったキワの部分。
ノミで処理すると簡単です!
ノミの上をハンマーで叩いて余分なキワ部をカットします。
こういう細かいところでもその後の床組みで邪魔なので、
ノミで奇麗に処理します。
丁度良い工具置き場があったので工具をまとめて置いておきます。
バラバラに置いておくと必要な時に見つからないなど余計な時間ロスになるので、工具置き場は整理整頓が必須です。
次は和室の畳はがし!
剥がした畳は外に立てかけて天日干し!
この畳は裏にスタイロフォーム(断熱材)の張ってあるタイプで軽量な畳でした!
前回解体時の畳は一枚30kgはあろうかと言う重たい昔の畳で大変でした。。。
畳を外すとこんな様子。
畳の下の湿気遮断のシートも外して掃除。。
床があらわになりました!腐敗もなく奇麗です!
とにかく解体では掃除機が大活躍。
しかし、掃除機でなんでも吸っているとすぐに袋がいっぱいになってしまいます。
ホウキとチリトリで拾えるものは拾って、掃除機は細かい誇り、木くずを掃除する際の使用をお勧めします!
※出来る限り床はその都度掃除して奇麗な状態を保ちながら作業を進めましょう。
散らかった状態での作業は思わぬ怪我を招く原因ともなるので注意が必要です!
次は引き戸のレール。
真ん中を丸のこでカットしてバールが活躍。
ガコッと外します。
床下出てきた~!
だんだんこれを直すの大変だな~と感じ始めてきた記憶があります(笑)
色々解体して何がしたいかと言うと、6畳2部屋を繋げて洋室12畳にする計画です!
引き戸のレール部分はとても長い釘で固定されていました!
さて次は上部のレールっと。。
もちろん壊した経験はありません(笑)
まずは床が木くずや施工ボードの破片で散らかるので掃除を楽にするために養生。
手始めに丸のこで一刀両断。
まずは和室で言う「長押」と呼ばれるこちら、田舎でよく写真とか引っかけて飾っている部分を外しました。
バールとハンマー大活躍!
くれぐれもハンマーを頭に落とさないように注意。。
レールを外すことに成功。
やはり床は散らかり放題。
養生の下準備は大切です。
反対側。
洋室なので施工ボードです。
剥がしました。
この時、ボードの重さに少し危険を感じたので二人以上での作業をお勧めします!
端の処理で注意!
壁紙が繋がっている事が多いのでカッターで予め角部の壁紙をカットしておくと弊害を防げます!
壊すとこうなります。
反対側はハンマーでドーンと派手に壊しました。
砂壁も重量があるので気を付けましょう。
最後いハリをバールやれノコギリやれで外して、、
あらスッキリ~!!
二部屋が繋がって一気に広くなった感じがしますね!
散らかった床。。
大きなゴミは手でまとめて、養生をクルクルまとめれば~
片付けの手間はだいぶ省けます!
その後、障子を解体。
引き戸も使わないので丸鋸で一刀両断。
細かく一辺50cm以内にすれば燃えるゴミとして捨てられます!
とにかくゴミの処理が大変で、、この時は庭に溜められたので作業が捗りました。
さてお次はと、、、
この壁に照準を合わせこの日の作業は終了。
この壁を抜けばキッチンまで一望となり広々したLDKが完成します!
2DKをLDKに。。。
広いリビングで子どもに走り回らせたい。
そんな野望をから広いLDKを夢に抱いておりました。
その解体の模様は次回にてUPいたします。
次回!古屋を自分でリノベーション Episode Ⅱ 第四章『みんなでワイワイDIY!シンゴの解体再び!!』
ご期待くださいませ~!