約二年半ぶりの更新となりました。。
ネタがたまるばかりで更新するきっかけがなかなか掴めず、2020年も上半期が終わりに差し掛かる今になってブログへ気持ちが向きました(笑)
なるべく続けられるように頑張ります!
さて、前回1Fリビングの壁を完成させ、今度はその壁へテレビラックをDIY!
合板に漆喰仕上げの壁です!
2016.9.23、制作工程を写真撮っていなかったのでいきなり完成写真。
こちらの写真を参考にさせて戴きました!
棚板はヤフオクで安値で購入しておいたものにニス塗りを施し加工したものを使用!
柱はコーナンです!
翌日、2016.9.24
テレビラックへテレビや雑貨をセット。家っぽくなってきました(笑)
ラック横には壁を作らず、2×4材にて目隠しを作りました!
間にツッパリ型のネットも張ることで0歳児の転落防止になります!
壁を作るよりも安上がりでおしゃれで簡単!
さて、いよいよ長かった古家DIYも最終工程。
トイレの漆喰塗り。
洋式便器を設置し、壁紙をはがした壁に漆喰を塗ります。
2Fの壁には練られている20リットル1万円ほどの漆喰を購入し使いましたが、節約の為この時は粉漆喰にチャレンジ!
大和しっくい!
こいつを練って使用しました!
この時は電動ドリルにミキサーアタッチメントを使用しましたが、非効率です。
体力は要りますが、それなりに量が必要な場合はこちらがおすすめ。
受け皿もしっかりしていないと割れてしまっては大惨事ですのでしっかりしたものがおすすめ。
大きさがいろいろあるので用途に応じてサイズを選択してみるとよいと思います。
現在の私はモルタルを練る為にも使用しているのでこのサイズがちょうど良いです!
この時もトイレを壁だけですが、前後左右、4畳分位の壁を塗るのに画像にある大き目の風呂桶3回ほど練り直しました。それが手まで手間で、、、
ちなみに練る場合は粉を入れ水と混ぜます。
一気に混ぜず、水は適度に足しながらちょうどいい練り具合を確かめながら調整していきましょう。(自分は素人なのでいつも目分量です。。。)
作業4時間ほど、塗り終わりましたー!
棚はこちらの画像を参考に。
この時はトイレを先に付けてから壁、の順番でしたが、塗っているとトイレの裏側などは地獄のような塗りにくさ、、、
トイレを施工する前に壁を塗っておけばそんなことにはならなかったでしょう。
塗りたくない範囲には予めマスキングテープでマスキングを。
3M マスキングテープ 243J Plus 18mm×18M 7巻パック (243J 18)
ペーパーをセットする具材も少しこだわりました(笑)
DIYだとこう言うのが出来るから楽しいですよね!
長かったリフォームもここで区切りが付きまして、その後2016.10.2に子供を長崎を迎えに行き。
子どもと奥さんをリフォームした古屋へ迎え入れ、無事に新生活がスタートしました。
EPISODE Ⅰ これにて完結!!
簡単なビフォーアフターを写真で追ってみます。
【2F寝室~リビング】
ビフォー
アフター!
【1Fキッチン】
ビフォー
アフター!
【1Fリビング】
ビフォー
アフター!
【1Fトイレ】
ビフォー
アフター!!
細々したところは他にも色々ありますが、大まかにはこんな感じでしょうか。
2016.2.7の視察からスタートしたこのリフォーム。
2016.9.24まで約半年間!
よくやりました!!
さて、それから現在は2020年。
1度あることは2度あり、2度あることは3度ある。。。
そう言う星の元に私は生まれたみたいです、、
古屋を自分でリノベーション!!
【EPISODE Ⅱ】
時は経ち2018年夏!!
二年と言う短い歳月を過ごした古屋とも約束の期間を終えようとしていた中、
次なる古屋にたどり着く。。。
レベルアップした技術を生かし立ち向かった2018.8~2019.2の半年間!
温め続けて来たネタをついに公開します!!
乞うご期待下さい!!!!