2016/6/7
二日前についに二階が完成し、6/20の引っ越しまであと2週間を切ったこの頃。
この日は二度目のワックスがけと階段部分のペンキ塗りに来ました。
今回もハイテクフローリングコートとAUROの天然床ワックスをしっかりと乾いては塗りを繰り返しました。
ワックス掛けにはこんなモップがあると便利ですね。
アズマ 床掃除用モップ ゾーキンはさんでモップ 伸縮アルミ柄
そして階段のペンキ塗り。
しっかりと床にもペンキが垂れないように養生します。
しかし、ここで気を付けるのが、床に垂れたペンキを靴で踏んで歩き回ると、足跡が床につく、、、
意外と盲点でやってしまいました。。。
ペンキ塗りの際は気を付けてください。
そして引っ越しを前に棚のDIYなども色々勉強してました。
こんなのいいな~。
これも便利だなー。
などなど、奥さんがミシンのテーブルが欲しいと言っていたのでそう言うのも調べたり。
だいたい作れそうです。
そんな事を考えながら、この日の作業であるペンキ塗り、ワックス塗りは完了。
翌日。
2016/6/8
この日も来ました、御用達のコーナン!
一人ですが、この日の目標は最後の1Fにある小さ目のリビング、5.2畳ほどのフローリング貼り!
さっそく材料集めです!
そして設計図に基づきカットです!
(こちらで設計図を紹介したいのですが、このリビングの設計図だけ紛失、、日誌に残せなかったのが残念。。)
もう4部屋目なので慣れたものです。
断熱材も必要分購入して積み込み!
張り替える部屋の元はこんな感じ。
30年以上使用されていた畳の昔懐かしい感じのリビングでした。
これを畳を剥がしたところで一階の作業は止まっておりました。
そこにこの日は慣れた感じで根太と断熱材を入れる!
材料搬入してからの、根太、断熱材で作業時間1時間ほど。
そして寝室と同様にアルミシートを忍ばせる!
30分ほどで完了。
更に、合板を張ります!!
ここで時刻は17:30ほど、コーナンから家に着いたのが15:00位なので2時間半ほどでここまで来ました!
と、ここでこの日は17:00を越えたのでフローリング貼には丸ノコで大きな音を出すため作業終了。
翌日。
2016/6/9
13:00ほどから作業再開!
ここで使用したフローリングはヤフオクで購入!
なんとDIYにて余ったフローリングらしく、5.3畳で衝撃の5300円即決!?
しかも近所だったので直接取引も楽々(笑)
なんと私は2丁目、出品者は3丁目と言うほどの近距離でした!
そんな格安購入のフローリングをどんどん貼っていきます!
作業から1時間半ほどでこんな具合。
格安とは言えど、今回のリノベーションでは最も品質の良い最高のフローリング材でした!
更に30分で難所へ到達。
角に合わせてフローリング材をカットしてハメていきます。
余りの材は無いので失敗は許されません。
慎重に作業しながら端も良い感じに。
ラストの難所も完了!
13:00頃から始め、時刻は17:20!
約4時間半ほどで1Fフローリングをコンプリートしました!
美しい(笑)
この手の光沢コーティングされているフローリング材は良いですね!
余計なものをどかしてこんな感じ。
Before…
After!!
アングルは逆ですが、素敵なリビングになりました!
フローリングの貼り方はこの雑誌を参考にしていましたので気になる方はこちらも是非チェック!
壁・床・天井がかっこよく変わる! DIYで部屋リノベーションする本 (Gakken Mook)
この日はこの他にこいつを使って大掃除!
高圧洗浄機です!
日立工機 家庭用高圧洗浄機 水道接続式 AC100V 1200W 10m高圧ホース付 FAW105
いや~、これはもう古屋には欠かせません。
30年以上手の届かなかった所を台風の様にド派手に水圧で洗浄してくれます!
私が直した家は特に鉄筋造りだったので床は土間もあり、尚さらに大胆掃除が可能でした!
例えばこんなところ。
これはもう洗浄あとですが、階段によって足場も作れず、掃除機も届かない。
そんなところもこの高圧洗浄機を使えばレーザービームの如きパワーで大洗浄!
まるで台風の中に居るようでした(笑)
素晴らしい威力です!
壁、天井のこびりついたホコリや汚れを綺麗に落としてくれました!
他にもこの天井や。
こういったホコリまみれだった玄関先の天井もド派手に大洗浄!
そして、水浸しになった床はこいつで処理です。
山崎 コンドル ドライワイパ- 40 WI543-040U-MB
これで外へ水を追い出しました。
特に土間での高圧洗浄機を使用の際は必須アイテムです。
夢中で掃除していたら時刻は22:00を過ぎ、この日の作業終了。
そしてこの日の作業の10日後。
2016/6/19
この日は居住までの仕上げと若干のお披露目!
と言うことで、奥さんの友人4名とシンゴと当時シンゴの彼女(2018年現在は奥さん)と共に作業です!
嫁さんの友人にはこちらのヤフオクで格安購入し、シゲと解体、取りに行ったIKEAのクローゼットを組み立てて戴きました!
そして階段にタイルカーペット貼りも。
綺麗に仕上げてくれました!
シンゴ達にはキッチンのコーキングと。
そしてポストとインターフォンの取り付けを手伝って頂きました!
取り付け、配線までやってくれて流石の匠具合でした!
この日の作業は軽めの2時間ほどで終了!
これでライフラインも整ってとりあえずの引っ越しの準備は整いました!
とりあえずの水回りもOK!
居住スペースもOK!
2016/2/7の視察からここまで来るのに2016/6/9なので約4ヵ月!
よく頑張った自分!
手伝ってくれた皆さんに感謝!
元はそれぞれこれですから(笑)
長い道のりでしたがなんとか引っ越しに間に合わせることが出来ました!
そしてその翌日。
2018/6/20
無事に引っ越しが完了しました。
ここで引っ越しでの便利ツール。
以前DIY 四章『キッチン処分、トイレ土台設計、製作』にて紹介しましたこちら。
これ、こんな感じに引っ越しで役に立ちます。
普通ならばこのままでは中身がバラけてしまうので持っていけないキッチンの簡易棚。
これもダイカラップで巻けばそのまま引っ越し屋さんは安心して持って行ってくれます!
しかも空いた隙間には他の荷物も詰め込めて、更には引っ越し先ではカッターで巻いたラップをカットするだけ!
段ボールも必要なければ手間もかなり省けます!
是非引っ越しの際はあまり知られていませんがお試しを!
以上、本日の更新でした。
十四章 『キッチン棚製作、壁紙貼り、脱衣所作り』へ続きます!