2016/5/23
引っ越しまで一月ほどとなり、作業もペースを上げていきます。
この日は仕事終わりの夜18:00頃に一人で訪れ、夜な夜な1人で漆喰作業を行いました。
これまでには2階の3部屋のうち、2部屋目までの漆喰とフローリング完了。
いよいよ2階の作業も1番広い13畳間の寝室を残すのみとなりました。
この日の来るまではこんな状況。
漆喰作業6時間ほど。
23:30を回ったところで一人漆喰作業完了しました!
白い壁が美しい!
漆喰塗りも3部屋目ともなれば角や狭いところも慣れたものです!
ここまでに22キロの漆喰も5ケース目となり、我流なりの巧みなコテさばきを身につけておりました(笑)
漆喰はこちらを使用しました。
On the wall(オンザウォール) ひとりで塗れるもん コテノスケ(ピュアホワイト)22KG
この日は漆喰を塗り終えて帰宅。
2016/5/25
前回の作業から2日後、この日は1人でコーナンへ資材集めへ向かいました。
いよいよ3部屋目、13畳分のフローリングの根太貼りです。
用意した設計図がこちらです。
かなり簡潔に書けるようになりました!
右側が必要な材料のまとめですが、それにしても流石は13畳分。
過去最高の枚数と本数です。
2×4の3650mmが14本
910×1820の合板が11枚。
長い材料は用意した設計図に元に、クーポンで無料にてカットしていただきます。
カットが完了した材料がこちら。
こちらを車へ運び。
積み込み完了!
っと、ここで一人考えました。
「寝室だし断熱効果をよりしっかりさせたいな…」
と言うことで断熱材を購入!
3cm厚でまとめたかったのですが、在庫が足りなかったので数枚2.5cm厚の断熱材も加え、必要分購入。
積みなおし。
一回一回ひと手間です。
そして現場へ。
さて、今日はひとり。
これを一人で外から2階の作業場まで上げるっと。。
作業30分ほどで完了!
腰がとにかく痛かったので無理な姿勢はとらず慎重に作業を行っておりました。
そしてその2日後。
2016/5/27
ついにその日がやってきたのです。
DIYしながらも演奏業はしっかりと行っていました。
前日に演奏機材を車へ積み込み。
この日はアコースティックバンド『spica』にて、横浜の結婚式場にて企業向けの演奏のお仕事でした。
現場は横浜はみなとみらいに位置する素敵な結婚式場!
横浜港を一望できる素晴らしいロケーションでの演奏でした!
っとまぁここまでは良かったんです。
演奏のセッティングが完了した所で、余分に立てたマイクスタンドを片付けようと、少し足場が悪い場所で前かがみで手を伸ばし、スタンドを持ち上げて畳もうとした。
っと、、その時でした!!
『ボゴグッ!』
腰がズレる感覚と共に身体に音のような振動が。
まさか、、頭の中はパニック、、その瞬間その場を動けなくなりました。
全身を駆け巡る緊張と冷や汗。。
自分の身に起こった事は何なのか、、
現実を否定しつつも間違いありません。
まさにギックリ腰でした。。
しかし、無理に踏ん張らなかったからか、症状はまだ軽めか、
腰を曲げる事はできませんでしたが歩く事は出来る、そんな状態。
しかし、帰るわけには行きません。
メンバーに心配も掛けられないので、とりあえず腰を曲げずに、ずいぶん姿勢よくリハーサル。
その後、休憩を挟み、冷や汗をかきながらも、何とか本番を終える事が出来ました。
腰が痛いながらもメンバーと共になんとか搬出、積み込み、撤収。
素敵な会場でしたが忘れられない演奏となりました。
さて、ここからが問題。
引っ越しまで1ヵ月を切ったこの状況でギックリ腰。
腰の回復を待っていては引っ越しまでにリフォームが終わらせられません。
シャレにならない緊急事態です。
しかし、そんな時、私の同僚であり、ギックリ腰の大先輩でありスペシャリスト。
『シゲ』
彼は東北のツアーでギックリ腰となり、ツアーを途中で離脱した伝説を持っています。
大きな体格もあり、かなりの重症。
復活まで半年を要しました。
そんなギックリ腰のプロに相談!
するとやはり彼は教えてくれました。
『上大岡にあるペインクリニック、そこへ行け!』
ペイン=痛み
凄い名前です、、
さっそく翌朝、私は自分の受け持つ午前の授業を休み、腰が痛いながらもゆーっくりと歩きながらペインクリニックへ。。
ペインクリニックですが、完全予約制のクリニックで、普段は当日予約は一杯と言う人気の治療院。
新規は優先して見ていただけたので、急にもかかわらず来院することが出来ました。
まずレントゲン。。
ギックリ腰とヘルニアだった事が発覚。
太ももの痺れもあったのですが、原因はコレだったか。。
さっそく治療しますとの事で奥へ案内されると、広い部屋にベッドが沢山!
横たわる患者さん達!
20名は超えていたと思います!
みんな腰の治療で来てるという事で驚き。。
こちらの治療院では硬膜外ブロック注射と言う特殊な治療を行う模様で、注射後、麻酔の影響で足が麻痺するので注射後45分ベッドで寝ていなければならないとの事。
私もドキドキながら硬膜外ブロック注射を受けました。
腰に注射なんて初めてですよ。。
しかしまぁ、何かが入ってくる感じがある程度でさほどの痛みもなく安堵。
45分間は寝てていいとの事なので、そのまま熟睡。。
・・・。
・・・。
『萩原さん!』
!?
日頃のDIYによる疲れもあり、あっと言う間に45分経ちました(笑)
それでは起きて下さーい。
むくっと起き上がる自分。
!!?
腰が、、、
痛くない!!!
なぜ!?
まさに魔法。
寝る前までは寝返りすらきつかった腰が、魔法を掛けられたように痛くありません(笑)
その後、私は今でも痛みが戻る事なく調子の良い腰が続いております。
硬膜外ブロック注射に関しては詳しくはこちらへ。
すごい治療法があるものですね。。
本当に助かりました!
とにもかくにも、これによりリノベーションの再開が可能となったので、翌日。
2016/5/29
腰も快調という事で、さっそく作業再開しました!
この日は久々にリノベーションを当初から手伝ってくれて、色々なアドバイスをくれているシンゴとの作業日。
目標は風呂の掃除とカランの交換と換気扇の交換!
まずは風呂の掃除。
元のこのお風呂。
タイルは黒カビだらけ。
まずこれをやっつけます!
用意するものはサランラップとカビの除去スプレー!
私はこちらを使用しました!
【大容量】強力カビハイター 風呂用洗剤 スプレー 本体 1000ml
私は普通にホームセンターで400mlのものを使用しましたが、足りず、二本丸々使用したので、風呂全体に振りかけるならば、こちらの様な1000mlの物を最初から使用すると良いと思います。
掃除の方法は簡単。
まずは満遍なくスプレーを壁のタイルに付着させる。
そしてサランラップで密閉!
すると密閉された黒カビたちがみるみるうちに漂白されていきます!
30分ほど放置させてシャワーで洗い流すだけ!
新築の様にピッカピカになりますよ!(笑)
放置している間にヤフオクで用意したカランの交換。
水の元栓を締めてカランを取り外します。
古くて汚くて使いづらいカランとはおさらばです!
新しいカランのネジ部に水漏れ防止のシールテープを巻きつけて締めます。
水道管工事にはシールテープ必須です。
SK11 シールテープ 15M巻 13mm幅×0.1mm厚 SST-1315
新しいシャワー付きのカランを取り付けます。
ちなみにカランはヤフオクで7000円ほどで落札しました。
イイ感じです!
そしてシャワーを取り付けて、シャワーの引っ掛け口も新品に交換!
放置していたラップも剥がしてカビハイターを流します!
するとどうでしょう!?
一面真っ白の美しいタイルが復活しました!
シャワーもシールテープに慣れず、2度ほど水漏れと戦いましたが、なんとか水漏れしないポイントを発見し取り替え完了。
バッチリです!
そして換気扇の交換!
ついでにボロボロだったコンセント部も交換。。
ざっと30年選手。。漏電のおそれありですね、、
せっかくなのでステンレスのプレートに交換しました!
パナソニック(Panasonic) フルカラー新金属プレート2コ用/P WN7502P 【純正パッケージ品】
色々なタイプがあったので電源カバーをカッコよくしたかったらチェック!
周りのステンレスとマッチしてGood!
そして老舗の中華料理屋の様にボロい油まみれで回転が悪くカリカリ言いながら回る換気扇をドライバーで外し風穴に。
予め解体屋さんから爆安3000円で売ってもらっていた換気扇(新品)を取り付けます!
内側をねじ止め、電源を取り回し。
外枠を付けて完成!!
素晴らしい出来です!
この日も一日手伝ってくれたシンゴに感謝!
この日の作業は風呂のカビ取り、カラン交換、換気扇交換を終えて、これで終了です!
生活に欠かせない換気扇と風呂の直しが完了したのは大いなる一歩です!
着々と引っ越しに向かって準備が整って来た感じがします!
本日の更新もここまでにて。
次回、十二章 『三部屋目フローリング貼り、ワックス掛け、二階完成!』
お楽しみに下さいませ!