前回の漆喰塗りから勝負のゴールデンウィークに突入したリフォームライフ。
前回の作業より二日後。
2016/5/3
ついに床編に突入です。
今回のセルフリノベーションで何が1番大変だったか。
それは、
床の張替えでした。
ホント地道な作業で心が何度折れそうになった事か。
そんな床編。
行ってみたいと思います。
今回のリフォームで情報源となったのは、インターネットの情報も勿論でしたが、こちらの本にとても勉強させてもらいました。
壁・床・天井がかっこよく変わる! DIYで部屋リノベーションする本 (Gakken Mook)
こちらの本は仕事帰りにふらりと立ち寄った本屋で見つけたのですが、特に床の張替えについて詳しく載っていたので、今回のリフォームを行う上でのバイブル的な存在となりました。
本嫌いな自分でも興味を持って読む事ができたので、とても分かりやすい本だと思います(笑)
まずは先日壁を塗り終えた部屋からミッションスタート。
この日は奥さんの友人がゴールデンウィークという事もあり、3名も手伝いに来てくれました!
リノベーションでは人出はとても助かります!さっそく午前中から集合し作業開始!
皆さんには引き戸の淵をペンキで白く塗って頂きました!
塗る前にガラスにペンキが付くととれないのでガラスと木枠の間に裂いたゴミ袋を養生替わりに通し、端はマスキングテープで保護をする。
塗った引き戸は6枚!
地味にこの作業がまず大変なのですが、皆さんが手伝ってくれたおかげでとても作業を巻くことが出来ました!
他にも床の測量や、塗装予定場所のマスキング、漆喰塗り時に落ちて固まった漆喰の結石の除去など。
皆さんにとても助けられました。
本当にありがとうございました!
現場はみんなに任せて、
来ました、毎度お世話になっておりますコーナン!
先ほど紹介しましたリノ本片手に、床面積や土台の材料をメモした紙を持って参上。
まず、フローリングを貼る上で必要なのは、根太(ねだ)と言うフローリングを支える下地の事です。
どの材を使えと言う指定はありませんが、私はSPFの2×4材(ツーバイフォー)を使用しました。
SPF材は安値で加工がしやすく便利な材料です。
ツーバイ材とはインチでの面の計。
1インチ19mm
2×4ですと、38mm×89mm
こちらを主にして根太を打ち込むのですが、打ち込む幅に決まりがあり、303mm間隔か、450mm間隔となります。
これは根太の上に貼る1820×910mmの材料の境界線に丁度当たる大きさになるので、この幅で打たなければなりません。
303mmで根太を打った方がコストは掛かるが、強度は上がり、しっかりとした床に仕上がります。
450mm間隔ですとコスパは大分安くなり手間もかなり省けます。
しかし、その上に貼る材料をしっかりしないと強度が弱くなるので不安もあります。
私は労力とコストを考え450mm間隔を選択しました。
必要な本数の2×4材を購入。
予め、必要な長さと、どの材で何本切るかを計算しておくと良いでしょう。
ちなみに私の軽バンは1800mmで奥行きはほぼ限界なので、それまでに材をカットして搬入します。
コーナンなどのホームセンターでは、ご存知の方も多いと思いますが、木材のカットサービスを行っているところが多いです。(購入したものに限る)
機械で正確な長さへ、しかも切断面を真っ直ぐにカットして貰えるのでとても助かります。
軽バンへ搬入。
積み込むのも物が大きく重い為、一苦労です。
しかしながら軽バンは本当に便利です!セルフリノベーションの強い味方です(笑)
現場に戻ったころには夕方過ぎ。
残っていた友人に搬入を手伝ってもらい助っ人の皆さんは解散。
本当に助かりました。。
引き戸のペンキ塗りもかなり進んでおり、当時妊娠6ヵ月の奥さんがガラス戸塗りにスパートを掛けていました。
妊娠中の中ありがとうございました。。
私は搬入した材料を確認の為、実際に配置します。
良い感じ!
作業が進んでる実感が沸いたのを覚えています(笑)
この日の作業はここで終了。
翌日。
2016/5/4
再び来ましたコーナン大船鎌倉店!
ここから毎日の様に行きました(笑)
この日は午後からシンゴが手伝いにくる予定!
協力のもと、ついにフローリング材の打ち込みをスタートする為に必要な材料の買い出しに来ました。
木材の爆買いです。
このとき買ったのは、2部屋目の根太と2部屋分の根太の上に貼る合板です。
根太の上に直接フローリングを貼るケースもありますが、強度が弱いフローリングでは割れてしまうので、間に合板を挟みます。
この時板の厚みにも注意。
畳の厚みは大体6cm。
畳を剥がす前と同じ高さに床を整えるのであれば、その高さの和に等しくなる材料の厚みで、根太、合板、フローリング材の厚みを整える必要があります。
この時は根太38mm、合板12mm、フローリング材13mmだったと思います。
合板もしっかり計算の上、カットして頂きました!
そして積み込み!
今考えてみれば搬入の日はいつも晴れていました!
雨だと木材も濡れてしまいますし大変です。。
しかもこの量。。ただただ積み込むだけでもなかなかの重労働です。
そして現場入り。
こちらの2バイ材は二部屋目の根太用。
しかしながら、合板の搬入がえぐいです。
この時は二部屋分の合板910mm×1820mmを6+8枚、計14枚を二階に搬入。
ひとりで何往復も、、
体力と根性が要ります!
搬入を終え、作業開始。
まだ何もない2部屋目に。
2部屋目に根太を置いて上に合板を置き、しっかりカット出来ているかチェック。
ジャストフィット!
計算通りです。
角などに当たる合板は、自分で加工しなければならないので、隣の部屋で丸ノコで加工しながらの作業です。
散らかっては片付けの繰り返し。
こちらの部屋も片付けてから根太の上に合板を載せてみます。
柱の部分はホームセンターでは加工してもらえないので、現場合わせ。
考えながらなんとか下準備完了!
そして午後、シンゴが合流。
ゴールデンウィークの貴重な休みを捧げてくれて感謝!
ここで彼から借りたキーアイテムの登場です。
それがこちら!
コンプレッサーです!
高儀 EARTH MAN エアーコンプレッサー オイルレス 静音タイプ 25L ACP-25SLA
実際使用した物はこれと違いますが、同等品です。
こちらをリフォームが終わるまでレンタル。
本当に助かりました!
そして床貼りのマストアイテム!!
大工さん必見!!木材の固定や設置に使える!◇軽量・コンパクト◇エアータッカー/エアー釘打機
このエアアタッカー(釘打ち機)です。
実際にamazonで購入し使用していました!
釘は主に50mmと25mmを使用。
今考えてもこれが無かったらと思うとゾッとします。
釘を金槌で打っていたらいつまで経ってもリフォームは終わらなかったでしょう。
何せ1000本以上アタッカーで釘打ちましたから(笑)
このアタッカー、安いのにホントしっかり使えました!
レビュー通り!全く使用も問題なく、大変重宝した工具です!
このアタッカーでまず根太を止め、そして合板を打ち込む。
その前に、写真には収めそびれましたが、断熱材代わりに根太と根太の間にプチプチを敷き詰め、その上にアルミシートを敷き詰めました。
【 日本製 】 川上産業 プチプチ 緩衝材 ロール d35 巾600mm×全長42m 包装 エアキャップ 紙芯なし
それとこれ。
こちらを床下に忍ばせたおかげか、現在、一冬越しましたが底冷えはありませんでした!
アタッカーでバシバシ根太を固定し、根太の間にプチプチと、その上にアルミシートを敷き詰め、、
ついにフローリング材の貼りスタート!
って、、いきなりここまで作業進んでしまいすみません、、
自分もシンゴもフローリング貼は生まれて初めて。
試行錯誤しながら黙々と作業していた為、途中経過を撮り忘れていました。。
ざっと見てわかる通り、斜めに材がスライドするように並んでいます。
フローリング材は元は全て均一の長さです。
その為、部屋の床面積に合わせて貼っていくのですが、材を無駄にするわけにもいきません。
ですので、単純作業。
端から順に貼る!
ひたすらそれだけです!
1枚貼って、余白を測って、余白分に材料をカット、貼り付けて、その余りを隣の列に貼って、1枚はそのまま貼ったら足りない余白を測って材料をカット、そしてまた貼る。
の繰り返しです!
貼る際にはフローリング材を釘打ち機で固定し、(継ぎ目の山から斜めに打ち込みます)フローリング同士を隣通し繋ぎ合わせる時は、横からフローリングを隙間なく打ち付け、組み合わせます。
その作業で使うと良いのが端材!
私は根太の端材で余った木を面で当ててそれを木槌で叩いて組み合わせていました。(力は要らず、軽く叩けばハマります。)
木槌は片側がゴムになっているこちらが便利です!
この時のフローリング張替え作業。
床で木を切っていたので低姿勢での作業が続きました。。
これが本当に腰に応えます。
立ったりしゃがんだり。。
繰り返し行うカット作業は腰へ負担が掛かるので、作業台を用意する事をお勧めします!
そんなこんなでフローリング作業初日、ここまで進みました!
暗くなったところでこの日の作業は終了。
この時、1つの感動が。
リフォーム作業を始めてから、初めて清潔に横になれる場所が出来ました!!
杉材のいい香りもします!
セルフリノベーションをスタートしてからこの時で約3ヵ月。
当初から手伝ってくれていたシンゴと2人で、ついにここまで来たな!
と、そんな感動を味わってました(笑)
彼のお陰でついに1部屋目完成のめどが立ちました!
写真の向きが悪くて申し訳ないですが、元はこの部屋ですから。
軽い気持ちでスタートして、やばい物始めちまったな、、と思った日もありましたが、ここに来てやっと家っぽくなってきた感じです!
次回、十章『一部屋目フローリング完成、二部屋目フローリング貼り』に続きます!