2016/3/6
この日は人の手を借りず1人で作業に来ました。
やる事は、畳を処分する為に前回に続きジグソーでのカット、剥がした壁紙などの掃除、木枠のペンキ塗りの続きです。
最初の作業は畳カットの続きからスタート。
ひたすらにジグソーで畳との格闘の数時間。
リョービ(RYOBI) ジグソー MJ-50A 615918A
畳を8等分にする作業ですが1枚1枚なかなかの集中力と力が必要です。
腱鞘炎にも注意しましょう!私はなるべく力ではなく体重を乗せて切りました。
1枚切っては畳カスをホウキで集めてゴミ袋へ捨てて、
切ってはカスを捨て、、
切ってはカスを捨てて、、
たまに刃が折れて、、
新しい刃に変えては切って、、
カスを捨てて、、
をひたすらに繰り返しました。
孤独な闘いです。
集中力が切れたら小休止を取りながら作業する事3時間ほど。
ついにすべての畳のカットが完了です!
それぞれ約22段の畳たち!!
部屋の柱などに合わせた畳だったので形状様々でした。
合計22段×12組!
約240枚ほどの畳がズラリと目の前に並んでいます。
一人で達成感に浸っていましたが、これを処分しない事には仕事が進みませんが、処分方法がまだ考え付いていなかったのでとりあえずは放置。
ひとまず床の面積を図る必要があったので各フロアを測量。
その後、2部屋目のふちのペンキ塗りを行いました。
この時には畳を外し引き戸を外しふち塗を行ったので結構印象が変わりました。
そして、とても汚れていた網戸の冊子を洗浄。
ビフォーを取り逃したのが残念でしたが、何年も放置されていた真っ黒になっていた冊子。
しかし、ここまで綺麗になりました!
ここで大活躍したのはこちら!
KARCHER (ケルヒャー) スチームクリーナー イエロー SC1.040
スチームクリーナーのおかげで様々な作業が本当に楽になりました!
冊子の洗浄には細ノズルで一気に洗浄です!
雑巾でやっていたら気が遠くなる作業をスチームクリーナーではスピーディに、且つ細部の汚れまでスチームの力で浮かし、洗い流してくれました!
文明の利器恐るべしです!(笑)
この日の作業はこれにて終了。
帰宅後、測った各フロアの寸法を元に兵面積と畳数を割り出しました。
小学生で習った平方メートルの計算式が初めて役に立ちました(笑)
畳を剥がしたら床の張替えです。
材料をいかに安く集めるか。
その為、常にヤフオクにアンテナを張っておりました。
この時はフローリング材。
普通にフローリング材を購入したら2畳分で安くても8000円ほど。
フローリング材が必要な畳数は約32畳。
普通に買っていたらフローリング材だけで13万近くしてしまいます。
しかし、高校生のからヤフオクヘビーユーザーの私はヤフオクと毎日にらめっこ。
結果的にフローリング材は15.5畳の無垢フローリングを31888円で落札。
こちらは送料入れて4万円ほどでゲットしました!
後日来た材がこちら!
上に積み重なているのが杉の無垢フローリング材です。
下に積み重なっているのは別途ヤフオクで購入したフローリング材。
こちら、かなり良質なフローリング材でしたが、なんと約5,3畳分で5300円で即決!(笑)
直接取引限定でしたが、奇跡的にご近所さん!1kmも離れていない場所へお住まいの方でした!
更に写真には写っておりませんが、その後MDFフローリング材を12畳で12000円にて落札。
こちらは埼玉まで直接取りに行き送料を浮かせ。
計33畳分のフローリング材を約6万で購入しました!
ヤフオクには本当に助けられました!
2016/3/6
この日は2週間に一度の不燃ゴミ回収日。
ゴミの回収は朝9:00~
この日は朝6時に現場入り。
ついに切り刻んだ畳達を処分する時が来ました。
しかしながら不燃ゴミのゴミ袋も安くなく。
40ℓ袋が5枚で500円。
入れては積んで入れては積んで。
最終的にゴミ袋を13購入。
袋の枚数にして65枚!
各ゴミ袋に畳3~4枚!
さー捨てた捨てた様子がこちらです!
しっかりと市の収集係まで連絡をし、回収に来ていただきました!
私は昼から仕事だったので畳たちを文字通り置き去って仕事へ。
仕事から戻ると綺麗に無くなっていました(笑)
回収して下さった作業員の方ありがとうございます。。
何はともあれ大変な作業になりましたが、当初4万位捨てるのに掛かる予定だった畳処分料が5200円で済みました!
悪あがきと執念が実を結び畳の処分がついに完了しました!
ちなみにこれが指定ゴミ袋が無い地域であれば無料で処分出来ましたね!
畳の処分で困った方は是非お試しくださいませ。
そしてフロアも畳がなくなったのでホコリっぽい部屋をゴミを掃いたのち水で流して綺麗に洗浄!
畳が沢山あった少し前とは大違い!
これもまたビフォーアフター!!
粉塵だらけでしたが水の力でスッキリです!
この時はバケツとモップで流しましたが、こんな時、これがあると便利です!
日立工機 家庭用高圧洗浄機 水道接続式 AC100V 1200W 10m高圧ホース付 FAW105
その後こちらを購入したのですが、これがあると本当に便利です!(うちが土間って言う条件もありますが、、)
高圧洗浄機はすごいパワーで汚れを飛ばして本当にきれいにしてくれます!その威力、台風みたいです(笑)
このHITACHIの高圧洗浄機は価格も安いですがパワーはさすがHITACHI!しっかりした威力を発揮してくれます!
自分みたいな活用方法ではホントに便利ですよ!
この日の作業はこれにて終了。
そしてこの頃、ヤフオクで今度はキッチンを購入。
格安の割と状態良さげな物を発見。
シンクが5000円即決。
コンロ台が2500円即決。
吊り棚が3500円即決。
同じ出品者、川崎までの直接取引限定落札。
2016/3/10
これはまさかと思いつつ、購入後直接取引に取引現場へ。
予感的中!
解体屋さんでした!
この出会いが今回のリフォームの鍵と言っても過言ではありませんでした。
このコンテナに解体したものが積み込まれてきます。
ここはまさにこの時の自分にとっては宝の山。
お店の方に事情を話し必要な物を話すと、今回ヤフオクで購入したキッチンの他に色々出してくれました。
まずはこの新品の換気扇。
その場で言い値にて値切らせてもらい、衝撃価格3000円!(必要サイズは事前に測っておきました。)
他、タイルカーペットなども大量に安値で購入!
合計枚数160枚ほど確か頂きました。
おまけに雨ざらしになって売れなくなったという壁紙をガッツリ無料で沢山頂きました!(笑)
これが本当に有難かったです!
そして、和式トイレを壊し、自分で様式トイレに付け替える事と、風呂の脱衣所作製に必要な冊子扉も欲しかったのでそれも合わせて相談。
すると、後日の解体時に良いのがあったら外して来てくれると言ってくださいました!
その後、愛車の軽バンでバッチリ詰め込み現地入りして搬入です!
キッチンと吊り棚とコンロ台、そして大量のタイルカーペットに換気扇に無料でいただいた壁紙。
これだけ乗る軽バンのハイゼットは素晴らしいです!
壁紙は外こそ濡れて汚いですが中はとても綺麗です。
さっそく購入品をケルヒャースチームクリーナーでバッチリ洗浄しました!
タイルカーペットは掃除機で1枚1枚クリーニングしました。
この日はこれにて作業終了。
この頃、ヤフオクでキーアイテムの丸ノコ、グラインダー、ブロアのミラクルセットを約5000円で落札。
ザ・破格。
特にフローリングの張替えには丸ノコは必須の工具です。
神器と言っても過言では無いでしょう。ノコギリでなんて無茶ですよ。後悔します、絶対。
私みたく汚くても使えてばイイ!なんて方は中古を。
汚れの気になる方はこちらをどうぞ。
日立工機 電気丸のこ 刃径165mm アルミベース AC100V 1050W FC6MA2
HITACHIは安値ながらもしっかりとしたパワーと使いやすさがあるのでオススメです。
2016/3/20
この日は久々にシンゴと作業へ来ました。
いつもスケジュールを開けてくれて感謝です。
この日の工程はキッチン&トイレの解体。
シンゴが居る時は基本一人では大変を中心に行います。
まずは古く使い物にならないキッチン、吊り棚、コンロ台などを解体して物置フロアへ移動しました。
キッチンの裏側なんて見ることないですよね。
これがその裏側です(笑)
ちなみにこちらがビフォー。
水漏れによって木は腐り、底は抜け、GOKIの卵の殻だらけのキッチンでした。
特にキッチン裏は水回りを中心に凄かったです!軽く100を超えてましたよ!
全て掃除機で綺麗にしてやりました!
不要になった引き戸も大量に処分するので2階から1階へ移動。
そしてついに一階トイレの解体へ取り掛かります。
「さぁ始めるか。」
とシンゴ。
コンコン、っと床を叩いて柱の位置を確認し、次の瞬間!
バールを突き刺して床を大胆にベリベリ剥がします!
古い木造トイレの床を剥がすとこんな感じです。
引き続きバールで剥がしていきます。
すると床下からこんな物が!
この開け口、懐かしいですよね。
築40年と考えるとそれ位前の物と言う事ですね、これを飲みながら作業し、床下へ捨てたまま閉じてるとは(笑)
和式トイレの裏側です。
便器も外して最終的には穴だけになりました。
ここまで来て便器のつけ方なんて知らないんだから我ながらポジティブ。
やっちゃった物は仕方がない、洋式トイレ設置と言う目標に調べながらやり抜くのみです。
腐った床下の土台はすぐには捨てず、設計し直して作り直す時の参考する為に、そのままの形で残しました。
右にあるのは取り外したキッチンや吊り棚、奥にチラッと見える和式のトイレ、、、
畳を処分してあんなに綺麗にしたのにもうこの有様。。
ビフォー。。。
流石に少しゲンナリしましたが突き進むのみです。
和式トイレはその後トンカチで叩き割り、不燃ごみとして処分しました。
この日の作業はここで終了。
次回、四章『キッチン処分、トイレ土台設計、製作』へ続きます。